どのように実践していくか~時間帯編~
こんにちは!そういちろーです!
どの時間帯に何を勉強するかは
正直重要だと思います
大学受験では物理、数学以外にも
化学や英語であったり
国公立を目指すとなれば
国語や地歴公民も
勉強する必要がありますよね
僕は物理は昼間に勉強していました
先回の記事で図書館で
よく勉強していたと話しましたが
図書館が開館してるのが
基本昼間なので
物理の勉強は昼間が
多かったですね
物理の問題は解くとき
考えることが多いです
例えば、地歴公民や化学は
覚えているものを思い出して
問題を解きます
あまり考えて解くことはないですよね
対称的に、物理や数学の問題は
いかに頭を働かせて考えるかです
つまり、物理の勉強をするには
頭が働きやすい時間
が良いのです
僕自身の頭が働きやすい時間は
昼間でした
昼間のほうが頭が働きやすいという方は
多いんじゃないでしょうか?
夜ですと疲れてたり
眠くなったりして
頭は働きにくいと思います
逆に僕は夜に化学などの
用語を暗記していました
暗記は眠くて頭が働きにくくても
できますからね
物理は昼間に頭を働かせて
勉強しましょう!