電磁気学について
こんにちは!そういちろーです!
今回は物理の大きな5分野のうち
電磁気学について少しお話をしたいと思います
「やっぱり電気難しいなあ...」
僕は高校生のころ思っていました
こう思っている方もいらっしゃるかもかもませんが
入試までにはこう思わないように
ならなければなりません
僕自身、電磁気が一番苦戦しました
波より難しいなあって心から思いました
理由は
- 電磁気の分野の減少は想像しにくいため
- 内容が複雑のため
大きくこの2つでした
電磁気を攻略するために
- 教科書をしっかり読む
- 公式を意識する
この2点は実践してほしいです
電磁気の分野がイメージしにくいのは確かです
しかし、教科書にはたくさんの絵とともに
現象が説明されています
教科書を頼りに
電磁気の知識を定着させましょう
また、電磁気でも多くの公式が登場します
電磁気で点をとれるようになるために、
公式を意識してみてください
例えば、C =εS/ d
コンデンサーの電気容量を表す式がありますね
εは誘電体の誘電率を表す比例定数です
極板の面積を表すSが大きいほど
また、極板の間隔であるdが小さいほど
コンデンサーの電気容量は大きくなるものである
このように覚えてしまうのも手だと思います。
電磁気では深く考えすぎないように
やっていきましょう